年収2,000万円に到達してわかったこと【データアナリスト・フリーランス】

独立・フリーランス

今回の記事では、データアナリスト歴5年、フリーランス歴2年目の私が、年収2,000万円を稼げるようになった感想を書いていきます。

年収2,000万円というと世間一般からすると高年収ですよね。
正直言って自分がこんなに稼げるようになるとは思っていなかったのですが、データアナリストとしてのスキルと経験を活かし、自身のビジネスを築いていくことで到達することができました。

sanzo

アラサー男子。未経験からデータアナリストに転職し、外資IT企業にてマネージャーとして採用やチームづくりを経験。
現在はフリーランスとして、企業からデータ分析の案件を受託することで生計を立てています。

sanzoをフォローする
管理人
管理人

詳しいプロフィールはコチラから

※フリーランス(零細企業経営者)なので年収2,000万円ではなく年商2,000万円ですが、社会保険と税金を引いた後の手取り額がサラリーマンの年収2,000万円の手取り額と同等なため、年収2,000万円としています。

フリーランスとして年収アップを目指している方にとって、少しでも参考になれば幸いです!

どうやって年収2,000万円まで到達したか?

年収2,000万円に至った道のりについては以下の2つの記事で詳しく話しています。

記事の内容を簡単にまとめると以下のようになります。

  • 会社員時代にデータアナリストとしての実績と経験を積んだ。肌感だと世の中のデータアナリストのトップ10%に入っていると感じており自信もあった。
  • その実績と根拠のない自信を以てしてフリーランスとしての活動を始めた。案件を探す際に利用したのは、フリーランス向けのエージェントと会社員時代の友人・同僚からの紹介
  • 案件交渉の際に、報酬(単価)にはこだわり続けた。安請け合いは絶対にせず、時給換算で6,000円(月単価で約100万円)を下回る案件は受けなかった。もちろん、少しでも単価が上がるようにスキルや実績のアピールを怠らなかった。
  • 一度受注した案件を長く続けられるように、クラアントとの関係構築に注力した。特に第一印象が大事なため、最初の1ヶ月〜2ヶ月はクライアントの期待に150%以上のアウトプットで応えた。
  • 節税して手取りを増やす。

と、偉そうに書きましたが、正直なところ運が良かっただけというのも多分にあります(笑)

年収2,000万円に到達した感想

年収2,000万円の生活って…?

次に、この記事の本題である「年収2,000万円に到達した感想」です。

達成感と自信の向上

自分の努力(と運)によって年収2,000万円以上を得られたため、やはり達成感がありますね。また、自分の専門性やスキルが高く評価されているとも感じており、自信にも繋がっています。

ついつい年収が2,000万円を越えたことを人に自慢したくなる衝動に駆られますが…自慢しても良いことは無いですし、変に噂になってもイヤなので自重しています。

生活の質が上がり金銭感覚がバグってくる

年収が上がっても生活水準をなるべく上げないようにと気をつけてはいましたが…結果的として、収入が上がった分だけ支出が増えるという「パーキンソンの法則」に抗えなかったです。

パーキンソンの法則 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

むしろ使わないともったいない(機会損失だ)と思っている節もあります。ジワジワと金銭感覚がバグってきている感覚があり、ちょっと怖いですね。

どのように生活水準が上がったか、項目別に説明します。

住宅

地方在住で家賃は10万円程度。妻と2人暮らしですが、特に不自由することはないため、家賃を上げていません。マンションを買ったり家を建てる予定も今のところは無いです。というか、法人設立して間もないため審査が下りない可能性がありますね。不動産屋には最低3年分の決算書が必要と言われました。

食費・日用品・書籍

日常生活に関して言うと、スーパーやコンビニで値段を気にすることは無くなりました。
料理が好きなので週に5日~6日は自炊しています。

外食は週1~2回程度ですが、1人あたりの単価が1万円を超えても何とも思わなくなりました。
食べることが好きなので、積極的に美味しいお店や有名なお店に行くようにしています。自炊+外食で月トータル10万円ぐらい使っていますね。

Amazonで雑貨や日用品を買う場合でも10,000円を越えないなら即ポチできます。
漫画含め書籍もバンバン買います。仕事に関わる専門書は経費として使えるので値段を気にせず買います。

飲み会・交際費

飲み代はけっこう増えました(笑)

全額自分が奢る立場でも3~4万円程度なら痛くはないです。
あと、自分の意志で単価3,000円前後のお店に行くことはなくなりました。

服・ファッション

夏(5月~10月)はTシャツにジーンズというスタイルを貫いており、そもそもお金がかからないです。5月~10月って1年の半分ですからね。どれだけTシャツを消耗しても半年の服代で2,3万円だと思います。ファミマのTシャツのクオリティが高くて、最近よく買っています。

冬場に着るアウターにはお金をかけるようになって、6~7万円のものを長く着れるものを買っています。流行り廃りがなく良いものを長く着ようというスタンスです。とはいえ、どれだけ良いものでも服に10万円以上出すことはないかな〜

家具・家電

家具や家電も良いものを長く使うスタンスです。

自宅で仕事をしている時間が長いため、家具に関してはこだわっています。
その家具が部屋にあることで気分が上がることと、耐用年数が長いことの2つを買う基準にしています。

旅行・レジャー

「旅行に行くことでお金を経験や思い出に換えないともったいない」と考えるようになりました。
豪華な旅行に行くというよりは、旅行の頻度が上がりましたね。

以前と変わらず常にSkyscannerで安い航空券を探しています。
ホテルはそこそこ質が高いところに泊まりますが、高級とまではいかないです。

年収3,000万円までは射程圏内に入るがそれ以上は未知数

フリーランスになって年収2,000万円を超えてもなお仕事を増やす余力があるため、年収3,000万円は射程圏内に入っています。しかし、年収3,000万円になっても生活はそんなに変わらない気がしており、無理して仕事を増やす必要もないのかなと思っています。

一方で、年収3,000万円以上(5,000万円とか)は完全に未知数で、フリーランスの仕事だけでは到達できない領域だと考えています。よっぽど名前が売れていればそれも可能なんでしょうが…年収5,000万円を目指すなら、自分で事業を作らないと厳しいよなって思います。

「収入が多い=金持ち」ではないことに気が付く

年収2,000万円を超えて多少自由に使えるお金は増えましたが、自分が「金持ち」だとは到底思わないですね。年収3,000万円を超えれば「小金持ち」程度には自認できるかもしれませんが、不動産などのまとまった資産を築かない限りは「小金持ち」止まりだと思います。

結局、年収2,000万円って年収500万円の延長にあるものだ思うので、買えるモノの単価は上がっても、生活が劇的に変わることはないです。

自分で事業を作って、従業員を雇って事業を大きく伸ばして、ほとんどの業務を従業員に任せられるようになってかつ役員報酬が年間5,000万円ぐらいあれば「お金と時間を自由に使える」状態になるのかなと想像しています。年収2,000万円のフリーランス(零細企業経営者)だとまだまだそれには遠いなって感じです。

(補足)フリーランス年収2,000万円の手取り額は?

データアナリストがフリーランス(個人事業主または法人経営)として売上2,000万円を稼いだ場合の手取り額について解説します。

結論、私の場合はサラリーマンの年収2,000万円の手取り額とあまり変わらず、手取り1,200万円~1,300万円でしょうか。フリーランスの「手取り」には解釈がいくつかあると思いますが、私個人が自由に使える額という意味で定義しています。

ただ、これは節税の仕方によってかなり変わってくると思います。具体的には、

  • 法人か個人事業主か
  • 経費をどれぐらい使うか
  • (法人の場合)役員報酬をいくらに設定するか
  • 小規模企業共済制度を利用しているか

などによって、法人税や個人で支払う所得税・住民税・社会保険料が変わってきます。このあたりの詳しい話は税理士等の専門家と相談するのが良いと思います。

まとめと年収を上げたい人にオススメの記事

「年収2,000万円に到達してわかったこと」を書いてみました。

単なる自慢話にしかなりませんでしたが、年収2,000万円稼ぐフリーランスのリアルな声を書き綴れたかなと思います。ここまで読んで頂きありがとうございました!

以下の記事では、データアナリストが年収2,000万円を目指すための具体的な方法(ロードマップ)を書いています。年収を上げたいと思っている方はぜひ読んでみてください!

では、今回は以上です!

コメント